太陽光発電所の年次点検で
電灯回路の漏電リレー試験をおこないました。

リレー電源は
電灯トランス2次母線から
ガラス管ヒューズを経由し引き込まれています。

試験用に補助電源を
ヒューズを外して2次側から入れました。
ヒューズカバーは経年劣化で
すでに割れているので
ヒューズがとても外しにくいです。
まえにも一度同じことを記事にしましたが、
ヒューズ抜き工具
(ヒューズプラーという?)を使うと
下手にラジペン等でつまんで
ガラス割る恐れが少ないし
万が一充電中に交換する場合でも
快適です。
太陽光発電所の年次点検で
電灯回路の漏電リレー試験をおこないました。
リレー電源は
電灯トランス2次母線から
ガラス管ヒューズを経由し引き込まれています。
試験用に補助電源を
ヒューズを外して2次側から入れました。
ヒューズカバーは経年劣化で
すでに割れているので
ヒューズがとても外しにくいです。
まえにも一度同じことを記事にしましたが、
ヒューズ抜き工具
(ヒューズプラーという?)を使うと
下手にラジペン等でつまんで
ガラス割る恐れが少ないし
万が一充電中に交換する場合でも
快適です。
コメント