MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

年次点検前に絶縁監視装置試験

月次点検で訪問時、

来月の年次点検予定を

打ち合わせしてきました。

年次点検で

やる必要があることとして

所属する技術者協会の保安規程では

絶縁監視装置の

警報電流試験、

発信装置試験があります。

created by Rinker
¥2,530 (2025/01/25 16:27:29時点 Amazon調べ-詳細)

年次点検当日以外で

危なげなくできることでもあるので

月次点検ついでに

前もってやっつけておきました。

抵抗で地絡させて

絶縁監視装置が動作した

B種の漏れ電流を測定しています。

最近買った

ACリーククランプメータ | CM4001 | Hioki

を使いスマホに測定値を表示させると

少し離れた変圧器のB種にクランプ噛ませても

絶監から離れず電流値を確認できるので

警報発生ランプと動作値を

同時に見ることができます。

クランプからスマホへの

測定値反映速度も申し分ないです。

Bluetoothって便利だなと感じました。

日置電機 CM4001-90 ACクランプメータ (CM4001+Z3210セット) (HIOKI)【CM400190】

~~~~~~追記~~~~~~~~

X(旧Twitter)でコメントがあったので

考察をご返答します。

負荷稼働中の受変電設備で

Io絶縁監視装置試験をDGR試験器で行う場合、

動作確認するだけなら

動作値が動作範囲外でも構わないので

ZCTに試験電流を流すだけでいいですが、

監視装置の設定値による

誤差の確認を行いたいのであれば

設備の漏れ電流Ioが大きい場合

動作値に影響するので

分割ZCTを外してから

試験電流を流せばいいと思います。

Ior絶縁監視装置試験を

DGR試験器で行う(私はやったことがない)と考えた場合、

試験器Vo出力を監視装置電源とし、

電源が電灯同バンクが異バンクか、動力かの

位相差を考えれば

できそうな気がしますが

あまりやる人はいないと思います。

Ior絶縁監視装置試験をやる場合、

ムサシインテック | LB-6 (musashi-in.co.jp)

株式会社 双興電機製作所 | GER-2000K(soukou.co.jp)

など

漏電遮断器試験器を使ってやるか

抵抗で実際の地絡をおこして

B種をIor測定器で測る試験方法が

普通かと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次