これまで
- メールでのやり取りが必要な問い合わせがあった際、Web検索でホームページを見つけていただき問い合わせフォームから連絡をもらえれば、電話越しでメールアドレスを伝える面倒を省ける。
- 会社概要をすぐ示せる。
- インボイス番号の周知ができる。
- 私たちは法人番号のない個人事業主ですが、インボイス番号を公表しておくと国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト (nta.go.jp)で検索できるので、実在することをアピールできる。
- 事業所在地で電気管理技術者を探しているお客様にアピール出来る。
上記に関することを記事にしてきました。
今回は
ホームページ作成になじみがない人でも
簡単にホームページを
無料で作れるか、を
自分で試してみました。
↓作った見本ホームページ(2023年12月7日作成)
丸丸県丸丸市の電気管理技術者 – みほん電気管理事務所 (jimdofree.com)
利用したサービスは↓
jimdo(ジンドゥー)とは
レンタルサーバーやWordpressを使用せず
それ単体で
ホームページが無料から製作できるサービス。
これでホームページを作って公開している
電気管理技術者はすでにおり
Google検索で見つかります。↓
ただし、ジンドゥーでは
ファイルアップロードができる
お問い合わせフォームが
無料プラン、有料プラン問わず作れません。
もしどうしても必要なら、
上記などの別サービスを別途利用し組み込むことで
対応できますが
今回
ファイルアップロードはなしとして
極力簡単に作る手順を
マニュアル化してみました。
個人の電気管理技術者向け 無料で始めるホームページ作成手順書
作成時、見本のホームページにある文章は
すべて自由に流用していただいて構いません。
作成後は
このまま運用するもよし、
レイアウトや色を変えたり
内容を充実させたり
チャレンジされるのもいいと思います。
今回のことに合わせ
茨城県立図書館や
つくば市立中央図書館を利用して
関係書籍を借りて読んでみました。
↓こっちは色が濃く、若干ごちゃついた感じはしますが
やりたいことを項目別に探しやすいです。
↓こちらは順を追って会社ホームページを作れる手順になっています。
色は薄めでさっぱりしています。
書き方は違えど出版社は同じなので
各項目の操作方法は
どちらも遜色なく掲載されています。
マニュアルとしてどちらか1冊
手元に用意してあると
安心して作成を進められます。
完成したら、
当ホームページやブログの
の充実のため
登録させていただけると大変ありがたいです。
差支えなければ
上記お問い合わせか下部コメント欄へ
URLを記載してご連絡ください。
無料で作る弱点ですが、
- 独自ドメイン[https://www.○○denkikannri.comなど]は使えないので、会社のホームページとして見ると若干信用度が低い。
- Jimdoの広告が消せない。
- 国内向けサイトなのであまり気にはならないが、ディレクトリ名(ホームページアドレスの.com/以降の文字)が各ページの名称と同じ日本語になってしまう。
- 無料プランでのSEO(検索エンジン対策)だけでは検索サイトへの自動登録に時間が掛かる。
- SEO(検索エンジン対策)に、ほかのサイトと連携すれば無料でも対応できるが手間はかかる。
- レンタルサーバー+Wordpressに比べると作成自由度は低い。
- 万が一Jimdoのサービス終了があった場合、削除される可能性がある。
グレードアップしたくなったり
もっとコンテンツを充実させたくなったら、
Jimdo有料プランや
レンタルサーバー+Wordpress、
プロへの作成依頼をご検討ください。
また、Web検索への登録を早めたい方は
Googleサーチコンソールへ
自ら登録する必要がありますが、
検索すれば方法は出てきますので
こちらでの説明は省かせていただきます。
(2023年12月7日作成 “みほん電気管理事務所”での検索結果上位表示)
- MicrosoftのBing 約20日
- Google 約1ヶ月
- Yahoo! 約1ヶ月
最後に、
これに手を付けてまとめるまでは
かなりの手間暇がかかりました。
この苦労が
世の中の電気管理技術者に
すこしでも役に立てば
うれしいです。
最新のJimdoハウツー本はこちら↓
コメント