MENU
メールマガジン新着記事通知
メールアドレス

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
つくばの"すーさん"
電気管理技術者
つくば電気管理事務所です。
茨城県つくば市を拠点に
自家用電気工作物(高圧電気需要家)の
外部委託電気保安管理業務
および各種測定等試験業務を
おこなっております。

このブログでは
電気管理技術者(電気主任技術者)として
自家用電気工作物の
実務に関することや
各種業務で経験したことを
随時掲載しています。

ヒューズホルダー破損の事後対応

昨日の太陽光発電所年次点検で、

漏電リレーの試験を行った時のことです。

ここの漏電リレーの電源は

電灯変圧器二次側のブスバーから

ガラス管ヒューズを通って供給されています。

ですので、ヒューズを抜いてリレー側に

補助電源を入れて

毎年試験しているのですが、

ヒューズホルダーを引き抜こうとしたら

ホルダーが割れてしまい

ヒューズが抜けませんでした。

紫外線が直接当たる場所ではないので

ホルダー樹脂の劣化ではなく、

ガラス管ヒューズと受け刃との

金属接触面経年によるざらつきが原因で

抜けにくくなっていて

ホルダーの樹脂が

引き抜く力に耐えきれてないように感じました。

こんな時

ラジペンだとヒューズを割ってしまいそうなので

以前Amazonで見つけた

こんなヒューズクリップを使ってみたら

調子よかったです。

買っておいてよかった。

5本入りを購入してあったので、

今後のヒューズ抜き差しのため

1本現場に置いておくことにしました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次